杉久保デザイン社は、地域に密着した新築デザイン設計・施工・リフォームで「健康家づくり」をサポートしてい
ます! 

「健康住宅」とは、日々の暮らしを安全で安心して暮らせる住まいです
バリアフリーで転倒防止.耐震・火災報知器で身を守る
暴風・台風で屋根・外壁・塀の破損による 他者,近所に被害を及ぼす(多大な補償)
そして健全な生活環境を保って、近所の方々と共生し、地域社会に貢献
自分の健康は食事・運動・睡眠

株式会社 杉久保デザイン社
〒243-0410  神奈川県海老名市杉久保北4丁目6-15
TEL : 046-238-5000  FAX  046-238-8162

2020/12/9 2021カレンダー ☆ 柚子

早いもので今年も締めくくりの時節となりました。

今年もお客様に健康カレンダーを、お配りいたします。

R3カレンダー.JPG

今年は、年齢別 健康チェックカレンダーです。

年齢別に健康知識のウソ・ホントがチェックできます。

日々の生活にお役立ていただけたらと思います。

会社の柚子の木に、たくさん実がなりました。

R2ゆず1.jpg
R2ゆず-2.jpg

皆様ご存知の通り冬至の日に『ゆず湯』に入ると1年中風邪をひかないと

言いますが、柚子は柑橘類の中で最もビタミンCが多く含まれ肌の保湿や

抗酸化作用が期待できるそうです。また、柚子には抗菌・消炎・血行促進

作用の改善を促す成分も含まれているので、乾燥肌の予防や老化予防に

なるそうです。

2020/11/18 鰍(イナダ)をいただきました

前回のブログからだいぶご無沙汰してしまい、秋を通り越し肌寒い季節に
なりました。寒暖の差がありますので、皆さま風邪などひかないように気を
つけてお過ごしください。

取引先の飯島板金工業さんから鰍(イナダ)をいただきました。
鰍(イナダ)は出世魚である鰤(ブリ)の子供で、目安として体調が40〜60cm
のものを鰍(イナダ)というそうです。

イナダ-2.jpg
イナダ-1.jpg
イナダ3.jpg
イナダ5.jpg
イナダ6.jpg
イナダ7.jpg

器用な社員(巌)がいて、手付き良くさばいてくれて、皆で美味しくいただきました!
飯島板金工業さん、ごちそさまでした<(_ _)>
野菜作り得意、餅つき得意、草花得意、手芸得意、サーフィン得意とそれぞれ自慢
の趣味を持っている社員がいます。ちなみに私は飲酒と食べるのが得意です(* ´艸`)

ピンちゃんR2.11.JPG

久しぶりの看板犬ピンちゃんです(^^♪お散歩帰りに元気な顔をみせてくれました 〜会社玄関前〜

2020/7/15 プレミアム付商品券(海老名市実施)

長雨が続き梅雨明けが待ち遠しいこの頃、コロナと共存する生活様式にも

まだまだ戸惑いもありますが、体調を崩さないようにお身体ご自愛して

お過ごしください。

プレミアム付 『元気いっぱい!!えび〜にゃ商品券』 (海老名市内在住者対象)が、

海老名市議会の議決を受け実施されることになりました。

商品券の購入は申込制となります。広報えびな(7/15号)をご覧くだいさい。

  当社も商品券の取扱店に登録していますので、

  工事や修理等のお支払いにご利用いただけます

← クリックすると大きくなります

2020/5/8 サクランボの収穫

季節は早くも五月を迎え青葉の候となりましたが、新型コロナウイルス感染防止

の為、外出もままならずお疲れもあるかと思います。もう少しの辛抱と信じて

今は自粛を継続し、くれぐれも感染しないように気をつけてお過ごしください。

今年も会社の敷地内にある桜の木にサクランボがたくさん実りました。

ゴールデンウイーク明けの昨日、サクランボ狩りをして皆でいただきました(^^♪

 

 

きれいなサクランボがたくさん採れました

2020/3/19 湘北建築高等職業訓練校

湘北建築高等職業訓練校は建築技術を学ぶ学校で、資格取得や技能競技大会・

校外研修等もあり、とても充実しています。

当社の若手社員も週1回(毎週土曜日)通っています。

技術を身につけたい方は、当社で働きながら湘北建築高等職業訓練校に通えます!

2020/3/10 職業体験学習 ☆ 2/13〜2/14

2月13日・14日の2日間、有馬中学校の女子生徒2名が当社で職業体験をおこない、

大工道具を使って写真立てを作りました。

後日、職業体験をした生徒さんからお礼のお手紙をいただきました。

2020/3/5  “啓蟄” 桜と菜の花

三寒四温を実感する気温差のある季節ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

新型コロナウイルスが猛威を振るい感染拡大防止の為、小・中・高校の休校、

イベントの中止等、皆様にもいろいろな影響がでているのではと思います。

皆様くれぐれも健康管理にご留意いただき、お身体ご自愛ください。


今年の啓蟄は3/5〜3/19とのことで、虫や草花の様子にも春の風情が感じられる

ころとなりました。

通勤途中に自転車をとめて撮った桜と菜の花です。春ですね〜♪
 

2019/12/27 もちつき会 ☆ 12月22日(日)

毎年 恒例のもちつき会を12月22日の日曜日におこないました。

 曇り空、北風ちょっと寒い日になりましたが、

 子供達はじめ大勢の皆さんが集まってくれての

 もちつき会になりました

まず、修社長が杵を振り上げて、つき始めました

手元は徳ちゃんです

 お客さんのOさん、年齢78歳(?)か・・・

今年も元気に参加してくれました

女子社員のAちゃんも重い杵で頑張ってます

家族全員での参加です

元女子社員のOさん、年齢的にも? でも大丈夫、

 早朝から最後まで活躍してくれました

子供達(E・杉久保学童クラブ)もそれぞれ順番に

 もちつきに挑戦、楽しそう♪ 何回も挑戦する子も

 社員若手の智ちゃん、徳ちゃんと意気の合った杵さばき

やはり若い人は頼もしい

 つきたてのもちをビニールののし袋に入れて

 ローラーで延ばして、のしもち作り

黒豆入りののしもち作り

Oさんの奥さん、上手に延ばしています

 子供達も2人で協力しながら、ローラーで

 延ばして作っています

今度は正月用のお供え(鏡餅)作りです

先生は、よっちゃん

それぞれの思いを込めてのお供え作り

よくできています

ホルモン焼き、2台の七輪で5㎏焼きます

坂野夫妻と修社長の定番

あんころ餅、きなこ餅、大根おろし餅、すぐに

食べられ、やわらくてとても美味しい

豚汁を大鍋で4つ、2日掛かりで女子社員が

調理したものです

里芋がとても美味しく、お代わりする人も

これも恒例の焼きそば 石ちゃんの家庭菜園の

野菜をたっぷり入れて、石ちゃん自身が作った

焼きそば、なかなかの味 うまい!

12/22 今日は冬至です ”一陽来復” 今晩は、ユズ湯に

入ります そしてカボチャを食べます

風邪をひなかい、中風にならない』と言われています

会社のユズの木、毎年いっぱい生ります

皆さんそれぞれ持ち帰りました 

そして「良い年を迎えて下さい」と声をかけ合いました

2019/12/25 第43回神奈川県職業訓練生技能競技大会

12月7日に実施された第43回神奈川県職業訓練生技能競技大会にて

当社の入社2年目の中澤智貴君が、23名中の4位の初級優良賞を受賞

しました。

神奈川県内の建築高等職業訓練校の生徒が集まり授業で身につけた

技術を学年ごとの課題で競う大会です。

授業中だけでなく、毎日会社の仕事が終わった後に疲れた体で

一生懸命自主練習をした結果が実って、社員一同嬉しく思って

います。

2019/12/10 2020年☆カレンダー

師走に入り、寒さも本格的になってまいりました。

今年もお客様にカレンダーを、お配りいたします。

今年のカレンダーは、暮らしの健康メモカレンダーです。

健康な生活を送る為に気をつける『悪い習慣と良い習慣』などが

載っていますので、健康管理に活用していただけたらと思います。

2019/11/26 胡蝶蘭

すっかりご無沙汰しておりますうちに、ひときわ冷え込むようになりました。

ゆく秋の寂しさが身にしみるころ、お客様から華やかな胡蝶蘭をいただき、

社内が明るくなり癒されています。

これから年末になりあわただしい季節となりますが、皆さま風邪など

ひかれませんようにご自愛ください。

2019/5/30 ローダーダンプトラック

今年の2月にローダーダンプトラックを購入しました。
マツダ、新明和工業製の3t車です。
ユンボを回送する際の乗せ降ろし時が最も危険で、重大事故の話しを
耳にします。
当社も安全第一をモットーに多大な費用ですが購入を決めました。
特に公共工事での回送にはローダーダンプトラックを使用することで
近い将来の投資でもあり、日々安全作業に努めていきます。

ダンプ①.jpg
ダンプ②.jpg
ダンプ③.jpg

2019/5/22 相模国分寺跡に案内板を設置

海老名市国分南にある奈良時代聖武天皇の詔勅により建立された
相模国分寺跡に海老名市からの発注で案内板・看板を設置しました。
これまで案内板は中門・回廊跡など4ヶ所にありましたが、今回新たに
大型木製案内板とモニュメント型案内板を設置しました。
海老名市では案内板にQRコードを貼り付けて、史跡国分寺の概要や
発掘調査などの動画をスマートフォンなどで視聴できるようになって
います。
4月に読売新聞でも掲載されてましたが、よい季節となりましたので
皆様も行って見てください。

国分寺跡①.jpg
国分寺跡②.jpg

 ← クリックすると案内板の大きな画像が見られます

2019/5/15 サクランボ狩り

5月初め、会社の出入口の桜の木にサンランボがたくさん生りました。

女性社員がサンランボ狩りをして子供達に配りました。

果実は少し酸味があり張りがあってとても美味しく、私も数個頂きました。

さくらんぼ①.jpg
さくらんぼ②.jpg

2019/3/19 マンション等の大規模修繕業務 研修会

当社は、『マンション等の大規模修繕業務対応登録事務所』です。

今回、平成30年度 第2回の研修会が有りました。

1.団地型大規模修繕改修計画
      設計及び工事監理について

  • 高経年建物の改修設計のポイント
    (建物長寿命化設計・ピンネット工法・塗材アスベスト対策)
  • 団地型の特徴
    (少子高齢化問題・長期修繕計画・未来計画)

2.大規模修繕工事について

2019/2/25 子牛とのふれあい

神奈川県畜産技術センターへ工事の打合せと現場調査に行った際、子牛(4ヶ月位)
が1頭(左側の子牛)近づいてきたので咽を撫で頭も撫でていると、右側の子牛も
近づいてきて自分も撫でろと催促されてたので、しばらく2頭を撫でてあげました。
何とも可愛く子牛の体温が高いのか私の身も温かくなりました。北風寒い牧場の
一時でした

子牛.jpg

2019/2/18 『七重の塔』の建物調査

2月14日 寒い午前中、海老名中央公園の観光シンボルモニュメント『七重の塔』
の建物調査をおこないました。
県央エビナ設計協同組合の仕事として、㈱マイ建築構造の技術者2人と当社で
高所作業車を運転し、ガードマンを配して通行人の安全を守りながらの作業と
なりました。築30年近くになりますので、台風などで建物の一部が飛散したり
して事故につながらない為と七重の塔の保存延命の為の調査です。

七重の塔①.jpg
七重の塔②.jpg

2019/2/8 職業体験学習 ☆ 1/10〜1/11

1月10日・11日の2日間、有馬中学の2年生女子生徒2名が当社で職業体験をおこないました。

有馬中職業体験-1.jpg
有馬中職業体験-3.jpg
有馬中職業体験-2.jpg
有馬中職業体験-4.jpg
有馬中職業体験-5.jpg

イスと写真立てが完成しました!

 職業体験に来た生徒さんから、先日お礼のお手紙をいただきました。
 作成したイスと写真立てを自宅で大切に使っていることや、『職業体験学習を
 思い出して前向きに取り組めるような仕事に就きたい』 など綴ってあり、
 従業員一同嬉しく思っています。

2019/1/31 環境制御型養豚施設完成!

大寒が過ぎ、寒さが身にこたえる季節ですが、皆様いかかがお過ごしでしょうか。
お出かけの際は暖かくして、どうぞご自愛ください。

平成30年1月に着工した神奈川県畜産技術センターの環境制御型養豚施設(海老名市
本郷)が完成しました。
この施設は、豚舎の臭いが外に出ない脱臭装置(ドイツ製)を設置した全国でもあまり
無い珍しい豚舎です。住宅地に近い家畜舎は、これからはこのような畜舎の時代に
なるのでしょうか。
当社ではこの様な建物を施工する機会に恵まれたことを誇りに思っています。
工事に携わってくださった県の方々、そして協力業者の皆様に感謝いたします。

施設内容は、神奈川畜産技術センターのパンフレットを使わせていただきました。

2018/12/28 もちつき会 ☆ 12月23日

毎年 恒例のもちつき会を12月23日 天皇誕生日の祭日におこないました。

時々小雨降る曇り空の天気でしたがわりと暖かく、E・杉久保学童保育と共同でおこない子供達も多勢で賑やかなもちつき会となりました。

75㎏のもち米を40数臼すつき、あんこ・きなこ・大根おろしもちを作り、
大鍋2杯の豚汁・焼きそば・ホルモン焼き・スルメ焼き等、それぞれ思い思い
に食べ比べ、ビール・日本酒・焼酎等を飲み比べる人達もいました。

のしもちやお供えもちも作り、それぞれ個性のあるできばえでした。
お客様・協力業者の方・学童の子供達ももちをついて、達成感を得て満足の
ようでした。

『来年もまたね』よい年を迎えることを皆さん願ってもちつき会を終りました。

餅つき1.JPG

 社員(巌) 力強くもちつきを、手元は 元社員で見守るのは新人社員の中澤君

餅つき1.JPG

学童のお母さんも杵を大きく振り上げて 豪快なもちつき

餅つき1.JPG

 

 お客様のお孫さんのもちつき 後ろで見守る 祖父さん・祖母さん

餅つき4.JPG


2台の蒸し釜で交互に蒸し上げます

餅つき5.JPG


お客様のOさん、年齢を感じさせない
もちつき 
心配そうに見守る社員(石井)

餅つき6.JPG


お客様のOさんの奥さん、のしもち
作りに専念
明日 筋肉痛にならないように

餅つき7.JPG

 あんこもち・きなこもち・大根おろし
 もち等、美味しそう!

餅つき8.JPG

お客様のⅠさん、お供えのもちを丸める
のに挑戦大変よくできました

餅つき9.JPG

煙漂う年末の賑やかなもつちき大会の
ロケーション

お問い合わせ

株式会社 杉久保デザイン社
〒243-0410
神奈川県海老名市杉久保北 4丁目 6-15 TEL : 046-238-5000
TEL : 046-238-3612
FAX : 046-238-8162

               8:30〜17:30
休業:第2・4土、日、祝日

住宅エコポイントも「杉久保デザイン社」にお任せください!

すまいポート21→
施工事例や口コミ等が
ご覧いただけます