2019/12/25 第43回神奈川県職業訓練生技能競技大会
12月7日に実施された第43回神奈川県職業訓練生技能競技大会にて
当社の入社2年目の中澤智貴君が、23名中の4位の初級優良賞を受賞
しました。
神奈川県内の建築高等職業訓練校の生徒が集まり授業で身につけた
技術を学年ごとの課題で競う大会です。
授業中だけでなく、毎日会社の仕事が終わった後に疲れた体で
一生懸命自主練習をした結果が実って、社員一同嬉しく思って
います。
12月7日に実施された第43回神奈川県職業訓練生技能競技大会にて
当社の入社2年目の中澤智貴君が、23名中の4位の初級優良賞を受賞
しました。
神奈川県内の建築高等職業訓練校の生徒が集まり授業で身につけた
技術を学年ごとの課題で競う大会です。
授業中だけでなく、毎日会社の仕事が終わった後に疲れた体で
一生懸命自主練習をした結果が実って、社員一同嬉しく思って
います。
師走に入り、寒さも本格的になってまいりました。
今年もお客様にカレンダーを、お配りいたします。
今年のカレンダーは、暮らしの健康メモカレンダーです。
健康な生活を送る為に気をつける『悪い習慣と良い習慣』などが
載っていますので、健康管理に活用していただけたらと思います。
すっかりご無沙汰しておりますうちに、ひときわ冷え込むようになりました。
ゆく秋の寂しさが身にしみるころ、お客様から華やかな胡蝶蘭をいただき、
社内が明るくなり癒されています。
これから年末になりあわただしい季節となりますが、皆さま風邪など
ひかれませんようにご自愛ください。
今年の2月にローダーダンプトラックを購入しました。
マツダ、新明和工業製の3t車です。
ユンボを回送する際の乗せ降ろし時が最も危険で、重大事故の話しを
耳にします。
当社も安全第一をモットーに多大な費用ですが購入を決めました。
特に公共工事での回送にはローダーダンプトラックを使用することで
近い将来の投資でもあり、日々安全作業に努めていきます。
海老名市国分南にある奈良時代聖武天皇の詔勅により建立された
相模国分寺跡に海老名市からの発注で案内板・看板を設置しました。
これまで案内板は中門・回廊跡など4ヶ所にありましたが、今回新たに
大型木製案内板とモニュメント型案内板を設置しました。
海老名市では案内板にQRコードを貼り付けて、史跡国分寺の概要や
発掘調査などの動画をスマートフォンなどで視聴できるようになって
います。
4月に読売新聞でも掲載されてましたが、よい季節となりましたので
皆様も行って見てください。
5月初め、会社の出入口の桜の木にサンランボがたくさん生りました。
女性社員がサンランボ狩りをして子供達に配りました。
果実は少し酸味があり張りがあってとても美味しく、私も数個頂きました。
当社は、『マンション等の大規模修繕業務対応登録事務所』です。
今回、平成30年度 第2回の研修会が有りました。
1.団地型大規模修繕改修計画
設計及び工事監理について
2.大規模修繕工事について
神奈川県畜産技術センターへ工事の打合せと現場調査に行った際、子牛(4ヶ月位)
が1頭(左側の子牛)近づいてきたので咽を撫で頭も撫でていると、右側の子牛も
近づいてきて自分も撫でろと催促されてたので、しばらく2頭を撫でてあげました。
何とも可愛く子牛の体温が高いのか私の身も温かくなりました。北風寒い牧場の
一時でした
2月14日 寒い午前中、海老名中央公園の観光シンボルモニュメント『七重の塔』
の建物調査をおこないました。
県央エビナ設計協同組合の仕事として、㈱マイ建築構造の技術者2人と当社で
高所作業車を運転し、ガードマンを配して通行人の安全を守りながらの作業と
なりました。築30年近くになりますので、台風などで建物の一部が飛散したり
して事故につながらない為と七重の塔の保存延命の為の調査です。
1月10日・11日の2日間、有馬中学の2年生女子生徒2名が当社で職業体験をおこないました。
イスと写真立てが完成しました!
職業体験に来た生徒さんから、先日お礼のお手紙をいただきました。
作成したイスと写真立てを自宅で大切に使っていることや、『職業体験学習を
思い出して前向きに取り組めるような仕事に就きたい』 など綴ってあり、
従業員一同嬉しく思っています。
大寒が過ぎ、寒さが身にこたえる季節ですが、皆様いかかがお過ごしでしょうか。
お出かけの際は暖かくして、どうぞご自愛ください。
平成30年1月に着工した神奈川県畜産技術センターの環境制御型養豚施設(海老名市
本郷)が完成しました。
この施設は、豚舎の臭いが外に出ない脱臭装置(ドイツ製)を設置した全国でもあまり
無い珍しい豚舎です。住宅地に近い家畜舎は、これからはこのような畜舎の時代に
なるのでしょうか。
当社ではこの様な建物を施工する機会に恵まれたことを誇りに思っています。
工事に携わってくださった県の方々、そして協力業者の皆様に感謝いたします。
施設内容は、神奈川畜産技術センターのパンフレットを使わせていただきました。
毎年 恒例のもちつき会を12月23日 天皇誕生日の祭日におこないました。
時々小雨降る曇り空の天気でしたがわりと暖かく、E・杉久保学童保育と共同でおこない子供達も多勢で賑やかなもちつき会となりました。
75㎏のもち米を40数臼すつき、あんこ・きなこ・大根おろしもちを作り、
大鍋2杯の豚汁・焼きそば・ホルモン焼き・スルメ焼き等、それぞれ思い思い
に食べ比べ、ビール・日本酒・焼酎等を飲み比べる人達もいました。
のしもちやお供えもちも作り、それぞれ個性のあるできばえでした。
お客様・協力業者の方・学童の子供達ももちをついて、達成感を得て満足の
ようでした。
『来年もまたね』よい年を迎えることを皆さん願ってもちつき会を終りました。
社員(巌) 力強くもちつきを、手元は 元社員で見守るのは新人社員の中澤君
学童のお母さんも杵を大きく振り上げて 豪快なもちつき
お客様のお孫さんのもちつき 後ろで見守る 祖父さん・祖母さん
2台の蒸し釜で交互に蒸し上げます
お客様のOさん、年齢を感じさせない
もちつき
心配そうに見守る社員(石井)
お客様のOさんの奥さん、のしもち
作りに専念
明日 筋肉痛にならないように
あんこもち・きなこもち・大根おろし
もち等、美味しそう!
お客様のⅠさん、お供えのもちを丸める
のに挑戦大変よくできました
煙漂う年末の賑やかなもつちき大会の
ロケーション
9月・10月は雨が多かったですが、やっと天候が落ち着き秋らしい晴れ
の日が続いています。
9月末の台風24号により屋根等の被害が多数あり、改修工事はまだまだ
続いています。
火災保険を利用して工事費に充てることができます。
本郷のお客様 Fさんの奥様から柿を頂きました。
樹齢100年の大山柿とのことです。
甘くておいしい柿です。秋の味覚をありがとうごさいました!
杉久保のお客様 Hさんの奥様から松ぼっくりを「社長の親御さんの仏壇に
御供えしてください」と頂きました。
金・銀と初めて見る珍しい作品です
素敵な松ぼっくりをありがとうごさいました(´∀`*)
今年は6月末に梅雨明けし、早くも夏本番の暑さですね
先日、お客様から米茄子と胡瓜をいただきました。
綾瀬市のSさん、ありがとうございましたm(__)m
この米茄子がすごく大きくてビックリ!!
iPhoneと一緒に写真を撮ってみました。大きさが伝わりますか?
次回は、会社の畑の野菜や向日葵など夏の作物を紹介したいと思います(^^♪
暑い日が続いていますので、皆さま熱中症など気をつけてお過ごしください。
今年の1月にバックホウ(油圧ショベル)を購入しました。
超小旋回型のショベルなので狭い所の工事でも対応でき、
購入直後から現場で活躍しています!
もしもの災害時にも活用できると思います。
バックホウ(油圧ショベル)購入に伴い『経営力向上計画の認定』
を国土交通省 関東地方整備局に申請し、平成30年3月5日付けで
認定されました。
この制度は、中小企業等経営強化法による支援で、中小企業の設備
投資などをサポート(税制優遇・金融支援)してくれます。
今回、新入社員として仲間入りしたのは・・・・
生後60日と90日の雛それぞれ4羽づつ計8羽です。
新社屋も社員の手により完成!!
新入社員による仕事(産卵)は8月頃かな?
烏骨鶏とは、
アジア東部原産、頭頂に羽冠があり、全体の羽毛は白・黒などで
細裂でふわふわと絹糸に似ている。
川・肉・骨ともに暗紫色なので、この名がある。
烏骨鶏の卵は滋養に優れていることから、古くから薬鶏として
貴重に扱われています。ビタミンC以外ほぼすべての栄養素を含む
「完全栄養自然食」で「食品随一」と言われています。
卵の価格は300〜500円とかするそうです。
お客様の天井裏から鳴き声がするとのことで
覗いてみると・・・・
捕まえたのは、この子です・・・全部で5匹です。
畑などで見たとかは聞いたことはあったのですが
実際に見たのは初めてでした。
株式会社 杉久保デザイン社
〒243-0410
神奈川県海老名市杉久保北 4丁目 6-15 TEL : 046-238-5000
TEL : 046-238-3612
FAX : 046-238-8162
メールでのお問い合わせ→
すまいポート21→
施工事例や口コミ等が
ご覧いただけます